カピバラとふれあえる!アクア・トトぎふ
アクア・トトぎふは、岐阜県各務原市にあります。
「木曽三川・長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」をテーマに、自然環境を再現した館内展示です。
淡水魚水族館としては、世界最大級です。

アクア・トトぎふは、1階から4階まであります。
1階の主な生き物を紹介します。
目次
1階 生物の宝庫、アマゾン
アマゾン川
全長約6,500kmにおよぶ世界最大の大河・アマゾン川。
カラシンの仲間やナマズの仲間を中心に世界で最も多い種の魚類が生息しています。
レッドテールキャット

現地ではピララーラとよばれ、黒、白、赤のコントラストの美しいナマズです。
魚やカニなどのほか果物も食べます。



オキシドラス

泥底を好み、川底にしずんだ有機物や昆虫、エビなどを食べます。
体はかたい骨板におおわれています。


体が骨みたいに見えて変わってます。

前から見た顔も可愛いです。(*^▽^*)
ピラルクー


世界最大級の淡水魚です。
大きさものだと、4mにもなるといわれています。
1億年もの間、その姿を変えずにいると考えられている「生きた化石」。
空気呼吸ができ、たまに水面から大きな口を出して息継ぎをする様子が見られます。
さすが大きいです。(*^▽^*)
デンキウナギ


デンキウナギの体の中で消化器官などの内臓は頭の後ろのごくせまいスペースにすべてが収まっており、それ以外は筋肉からできた発電板がならんでいます。
電流は尾から頭に向かって流れ、頭側がプラスで、尾側がマイナスになり電圧は500~600V、電流は約1Aで、大きいものになると、800Vを超えます。
これでエサになる魚を気絶させたり、敵から身を守るほか、弱い電気を使って電場をつくり、周りを探ります。

可愛らしい顔をしています。
ゾウガメひろば
アルダブラ諸島の一部にしか生息していないリクガメ、アルダブラゾウガメがいます。
アルダブラゾウガメ


世界最大級のリクガメで、体重300㎏を超える記録があります。
草や木の葉などを食べ、100年以上も生きます。
カピバラテラス

カピバラは、指の間に水かきがあり、泳ぎが得意です。
天敵などから身を守るため、5分以上も潜ることもあります。

一番の目的は、カピバラさんです!(*^-^*)
カピバラさんお昼寝してました。
カピバラさんにエサやり体験ができます。(有料です)

毎日やっていて、時間が決まっています。

早めに並んで、1番の整理券をもらいました。(*^▽^*)
カピバラさんに、エサやりです。



エサをあげ終わったら、さわることもできました。

カピバラさんの毛は、かたかったです。
とっても可愛いかったです。(*^▽^*)
清流ふれあいプール


長良川に生息する魚たちが泳ぐプールですです。
ウグイ、カワムツ、アブラハヤ、オイカワが泳いでいます。

有料でエサやりができます。
アシカステージ

アシカは、スマートな体型でヒレ状に変化した前あしをもち、水中を飛ぶように泳ぎ、イルカのようなジャンプもできます。
アシカステージで、毎日アシカショーをやっています。(時間が決まっています。)

お花をくわえてポーズ!

輪投げをキャッチ!


ポールのバランスをとって、ポーズ!
アシカさんはお客さんのいる席のところまで来てくれて、近くでみることができました。(*^▽^*)

